同処理機の作業プロセスは緊密に連携しており、予備分解、粉砕処理、選別分類、多技術選別の 4 つの主要工程を含む。まず、人工作業の補助または機械式グリッパーにより電子廃棄物中の大型非プラスチック部品を除去し、後続工程の負荷と摩耗を軽減する。次に、「多セット回転刃+固定刃」の組み合わせにより高速粉砕を行い、プラスチックを 5~15mm の均一な破片に処理するとともに、破片のサイズは柔軟に調整可能である。その後、多層スクリーンの振動選別を利用し、十分に粉砕されていない大塊のプラスチックを遮断して再粉砕工程に戻し、要求を満たす破片を選別する。最後に、段階的選別技術を採用し、最初に重力選別で密度の高い不純物を除去し、続いて風力選別で軽量小型の不純物を補助的に分離し、最終的に静電選別によりプラスチックの純度を 98%以上に高め、回収プラスチックの品質を保証する。
そのプロセスは高効率と環境保護という顕著な特徴を備え、装置の安定運転に保障を提供する。高効率性は、粉砕効率が従来機に比べ約 30%向上している点、多工程の自動化連携により人為的介入を削減している点、単機の日処理能力が 5~8 トンに達している点に現れる。環境保護性は、全工程で化学薬剤を使用せず物理的手段にのみ依存している点、粉塵管理が厳格である点に現れる。このようなプロセスと工程により、同装置は電子廃棄物中のプラスチックの資源化リサイクルに信頼性の高い解決策を提供し、業界において重要な実用的価値を持っている。